蒸気機関車 すべてはここから始まった その20 |
C62ニセコ号終焉と自走遠征の始まり 平成6年 C62ニセコの復活、広島への転居以来徐々に小生の鉄活動も復活。 山口線はじめ前述の芸備線・三江線や豊肥線等に時々出かけるようになりました。 というのも自動車の便利さに目覚め、SL現役時代のような列車移動では不可能であった 平成6年、それまで乗ってた軽自動車から当時圧倒的人気を誇っていたパジェロに乗り換え、 ご存知の方はいないと思いますが、本ホームページを開く前、林道探検のホームページを開いてた時期があり、 そのせいだけではありませんが、初代パジェロは6年間で19万キロ、2代目パジェロは9年間で30万キロ走破、
初代パジェロ と 2代目パジェロ
話がそれてしまいましたが、そのきっかけとなったのがC62ニセコ号の突然の終焉。 まだまだこれからという時に突然の終焉宣言に驚きと焦りで居ても立ってもおられず、 当時はまだ高速道路の割引もなく、また時間だけは十分余裕あったので下道をのんびり丸2日かけて青森へ、 お目当てのC62ニセコ撮影は、当時ビデオに嵌ってたこともあり写真はついでで駄作ばかりでしたが、
C62ニセコの撮影は結局、初年度と最終年の2回のみに終わってしまいましたが、 蛇足ですが、その後C11によるSLニセコ号が復活していた時期もありましたが、
88昭和のC62ニセコvs平成のC11ニセコ
|