蒸気機関車 すべてはここから始まった その12 |
九州大遠征 昭和48年7月(高校1年夏休み)
高校生となり行動範囲も広くなりましたが、この夏同級生3人で8日間に及ぶ九州全域の撮影行を敢行。 雨にも祟られ予定してた撮影も思うように捗らず、挙句の果てに帰還してからのフィルム現像で貴重な
初日の熊本到着の時、目の前にいたC11190。大井川鉄道で復活することになるとは…
高森線 初日に熊本から訪れたのがこの高森線で、当時行かれた方も多いと思いますが、
長陽−立野 124レ C12241
またその手前にあるこの立野橋梁も珍しい橋梁(餘部鉄橋と同じトレッスル橋)でいい感じでした。
立野−長陽 123レ C12241
ご存知の通り、現在は三セクとなりトロッコ列車も走っていますが、
山野線 C56の走る線として当時人気のあった山野線。
栗野 1490レ C56111 日豊本線 やはり今回遠征のメインは、何と言ってもこの日豊C57でした。
田野−門石(信) 1523レ C57117
田野−門石(信) 581レ C57112
門石(信)−田野 1590レ C5552
有名な宮崎の大淀川鉄橋。
宮崎−南宮崎 535レ C6128
南宮崎−宮崎 1528レ C6128
宮崎−南宮崎 1691レ C11
北九州地区も2日間いましたが、雨に祟られイマイチでした…
日田彦山線 呼野 5765レ D51160
最終日、都城から宮崎へC57112牽引の列車に乗って帰りましたが、
都城−宮崎 1526レ C57112 つづく |