なつかしのセノハチ
|
昭和50年3月、山陽新幹線博多開業でそれまで走ってた多くの山陽特急軍は 当時はちょうど現役SLも終焉を迎える時期で、電車どころではない!って状態でしたが、
当時のセノハチの1日を思い出しながら…
上りのブルトレは夕方のあさかぜに始まり、夜間に続々と上って来ますが、撮影は当然不可能。 小生の記録では、36レあかつき6号、46レ彗星4号、そして22レあかつき7号と続きますが、
昭和49年8月 36レ あかつき6号
昭和49年8月 46レ 彗星4号
昭和49年8月 22レ あかつき7号 上りセノハチ早朝の目玉、EF58+20系+EF59の関西ブルトレ「あかつき7号」 ブルトレはこれで終了しますが、急行・寝台電車とまだ夜行が続きます。
昭和49年8月 9604レ 五島あまみ51号 EF58+旧客12連+EF59 当時の典型的な夜行急行
昭和49年8月 8210レ 天草52号 12系となり冷房付きの贅沢な急行
昭和49年8月 1008M 月光2号 581系登場の頃は「月光型」って呼んでましたね。
昭和49年8月 6M きりしま すれ違うのは11レあさかぜ2号。
昭和48年6月 202レ 屋久島2号
セノハチでの夜行列車は、基本的にこれで終了。
そして山陽特急の先頭を切って登って来るのが「しおじ1号」
昭和49年8月 3014M しおじ1号
その後はもう次から次へと…
昭和50年1月 1016M つばめ4号
昭和50年1月 1036M みどり1号
昭和50年1月 1022M つばめ5号
昭和50年1月 3024M はと4号 すれ違うのは キハ82系 1D かもめ 画像悪くて申し訳ありませんが、やっぱりいい色ですね!
それらの電車特急に混じって、14系客車の臨時しおじも…
昭和50年1月 8014レ しおじ52号 EF58牽引時のみ後補機付きでした。
昭和49年7月 8016レ しおじ53号 当時としては珍しく1000番台が旅客列車に。
昭和50年1月 8018レ しおじ54号 通常はこれ、500番台でした。
更にその間を縫うように貨物列車も…
昭和50年1月 山陽貨物の花形、特急貨物「とびうお号」
昭和50年1月 500番台F型(?)牽引の短かい貨物
昭和48年6月 なんとか後補機まで入った正調フレートライナー
ついでに一応この頃の急行・普通列車も
昭和49年8月 302M 山陽1号
昭和50年1月 7102M 山陽61号
昭和50年1月 204M つくし1号
昭和50年1月 80系12連の普通列車 昔の普通列車はとにかく長い!
…と、きりが無いのでこのへんでやめますが、 その締めくくりは…
昭和50年2月 2D かもめ セノハチの1日は、夕方この「かもめ」が上って来ると終了です。
トンネル裏側へ続く
![]() |